新商品&キャンペーン

  • 熱燗は電子レンジでもできる? 家で美味しい燗酒を楽しむ方法

    熱燗は電子レンジでもできる? 家で美味しい燗酒を楽しむ方法

    熱燗などの燗酒には冷酒とは異なる魅力がたくさんあります。 美味しい熱燗が電子レンジや湯煎を使って手軽に楽しめれば、家でのリラックスタイムがより充実するに違いありません。 この記事では燗酒の魅力や家庭で美味しい燗酒を作るコツ、燗酒に向いている日本酒の特徴などをご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   熱燗は電子レンジや湯煎でできる?燗酒の魅力に迫る! 気温が下がってくると熱燗が恋しくなりますが、電子レンジや湯煎を使うことで家でも比較的簡単に美味しい燗酒が楽しめるのをご存じでしょうか。 燗酒というと冬のイメージがありますが、寒い季節にはもちろんのこと、冬以外にも日本酒を燗で飲むのは良いことがあります。 まずは「燗」とは何か解説した上で、燗酒の魅力をご紹介します。   燗とは? 日本酒を冷やして飲む「冷酒」、常温で飲む「冷や(ひや)」に対して、温めて飲む日本酒を「燗酒」といいます。 日本酒を温めることを「燗にする」「燗をつける」と表現することもあります。 燗酒の中でも温度によって呼び方が異なり、耳なじみのある「熱燗」も燗酒のうちの一定の温度帯のものを指します。 日本酒は飲む温度によって味の感じ方が変わるため、温度の変化による味の違いを楽しむのも日本酒の楽しみ方の一つです。   日本酒を燗で飲むメリット 日本酒は温めることによって香りが立ち、味わいも角がとれてまろやかになります。 ぬるめの燗にすると甘みを感じやすく優しい飲み口になるため、日本酒初心者にもおすすめです。 熱めに温めたときにはシャープで引き締まったクセのない味わいになるので、個性的な日本酒は高めの温度にすると飲みやすくなります。 また、燗酒は体を内側から温めてくれるので、寒い季節はもちろん、エアコンなどで身体が冷えたときに飲むのにもおすすめです。 体温に近い温度であるため身体への負担が少ないとも言われており、身も心もリラックスさせてくれるでしょう。   湯煎を使った熱燗の作り方 家で燗酒を楽しみたい場合、最も基本的な方法が湯煎で温める方法です。 湯煎をすることで温度の調整がしやすく、日本酒をお好みの温度に仕上げることができます。 また、熱が均一に回り、じっくりと温まるため、柔らかな口当たりの燗酒になります。 ここから、湯煎での日本酒の温め方を解説していきます。...

  • 日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

    日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

    今、日本酒スパークリングの人気が加速しています。 そんな人気の日本酒スパークリングをより楽しんでいただけるよう、特徴や製法、さらには美味しく飲むための保存方法や飲み方をご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒スパークリングとはどんなお酒? 近年、日本酒スパークリングが人気を集め、幅広い層の人たちから支持されています。 日本酒スパークリングとはどんな日本酒なのか、まずは日本酒スパークリングの特徴や歴史を解説していきます。   特徴 日本酒スパークリングとは、発泡性の日本酒を指します。 シュワシュワとした飲み口が通常の日本酒と最も異なる点です。 日本酒スパークリングは甘口でフルーティーな味わいのものがメジャーで、アルコール度数が控えめなものも多いため、女性や日本酒初心者にも人気です。 辛口の本格的な味わいのものもあるので、さっぱりとした飲み口を楽しみたい人や日本酒らしさを堪能したい人からも好まれ、幅広い層の日本酒スパークリングファンがいます。 さらに、デザイン性の高いおしゃれなボトルや可愛らしいラベルのものが多いため、贈り物としても重宝されます。   歴史 人気の高まっている日本酒スパークリングですが、意外にも古くから存在していました。 しかし、製法が確立されておらず、安定したクオリティーの商品を供給することが難しかったため、長い間あまり認知されることはありませんでした。 それが、平成になり安定した製法が確立されると、おしゃれで飲みやすい日本酒として注目を集めるようになりました。 それから日本酒スパークリング人気は急上昇し、今では好きな日本酒ランキングの上位にランクインするほど人々に浸透しています。   日本酒スパークリングの作り方は? 日本酒スパークリング人気の背景には安定した製法の確立がありました。 ここからは、日本酒スパークリングがどのように製造されているのか、造り方の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。   瓶内二次発酵方式 瓶内二次発酵方式とは、できあがった日本酒に後から醪(もろみ)や酵母、糖などを加えることで二次発酵を促し、発酵の過程で生じた炭酸ガスを瓶の中に閉じ込める方式です。 この造り方はシャンパンの製法と同じで、きめ細かくまろやかな炭酸が特徴です。...

  • お酒の種類はどれくらいある?初心者におすすめのお酒もご紹介!

    お酒の種類はどれくらいある?初心者におすすめのお酒もご紹介!

    お酒の種類は数え切れないほどありますが、どんな種類のお酒が存在するのか気になる方も多いでしょう。 この記事ではお酒の種類分けについて分かりやすく解説します。 世界で人気のお酒の種類や、初心者におすすめのお酒もご紹介しますので、お酒の種類が多すぎてお酒選びに迷う人も参考にしてみてください。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   世界のお酒の種類は大きく3種類 世界には数え切れないほどの種類のお酒があります。 誰もが名前を知るような有名なお酒から知る人ぞ知る珍しいお酒まで、名前をあげればきりがありません。 しかし、世界の酒を大きく分類すると、醸造酒・蒸留酒・混成酒の3種類に分けることができます。 まずは大きな枠組みである醸造酒・蒸留酒・混成酒について解説します。   醸造酒 醸造酒とは、原料に含まれるデンプンや糖を発酵させることで造られるお酒です。 原料に含まれる糖は酵母を加えることで発酵させることができますが、デンプンはそのままでは酵母による発酵が難しいため、でんぷんを糖に分解する「糖化」というプロセスを経る場合もあります。 原料に元々含まれるでんぷんや糖をアルコールに変えて造られる醸造酒は、アルコール度数に限りがあり、高いものでも20度ほどです。 ここから代表的な醸造酒をご紹介します。   日本酒 日本酒は米と米麹が原料の醸造酒です。 米に麹菌を加えてデンプンを糖に分解する糖化と、酵母によって糖をアルコールに変換する発酵を同時に行う「並行複発酵」という方法で醸造されます。 日本酒の中でも、原材料や精米歩合、火入れのしかた、貯蔵期間など様々な要素によって味わいや香りに異なる特徴が現れ、細かく分類されます。 純米酒・吟醸酒・本醸造酒などの分類がその例です。   ワイン ワインはぶどうを原料とする醸造酒です。 ぶどうの果実には糖が多く含まれるため、糖化のプロセスを経ずに原料に酵母を加えることで発酵させる「単発酵」によって造られます。 赤ワイン・白ワインという分け方はよく知られていますが、それ以外にも醸造される地域の違いや、発泡性かどうかの違いなどによって種類分けされます。 例えば、発泡性のワインはスパークリングワインと分類され、その中でもフランスのシャンパーニュ地方で造られているなど、一定の条件を満たしたスパークリングワインはシャンパンと呼び分けられます。...

  • 「ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味

    「ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味

    日本酒好きにとって、秋といえば「ひやおろし」の季節です。 ひと夏熟成され秋に出荷されるひやおろしは、その時期にしか楽しめない贅沢な味わいです。 この記事では、ひやおろしの基本情報に加え、時期による味わいの変化や美味しい飲み方も解説しているので、ひやおろしで秋を満喫したい人はぜひ読んでみてください。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   ひやおろしとは? 「ひやおろし」とは、冬から春にかけて搾ったお酒を夏の間熟成させて、秋に最高の状態で出荷する日本酒のことです。 秋の風物詩として楽しみにしている日本酒ファンも多く、日本酒業界では秋の代名詞になっています。 そのように待ち望まれるひやおろしとはどのようなお酒なのか、この章で詳しく解説していきます。 同じく秋の日本酒を表す「秋あがり」という言葉がありますが、「ひやおろし」と「秋あがり」の違いについても触れながら、ひやおろしの魅力をご紹介します。   ひやおろしの出荷時期 日本酒製造は四季と密接な関わりがあり、季節の変化に合わせて四季折々に楽しむのが日本酒を飲む醍醐味です。 その中で、秋といえばまず思い浮かぶのがひやおろしで、冬から春にかけて搾ったお酒をひと夏熟成させて秋に出荷するものです。 元々は酒蔵と外の温度が同じくらいになる時期に出荷が始まっていましたが、近年では時期を先取りして生産されることもあり、早いものでは9月頃から出荷が始まります。 それから秋をとおして11月頃まで出荷されます。   製造方法 通常の日本酒は貯蔵前と瓶詰めの前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われますが、ひやおろしの製造過程では火入れが1回しか行われません。 火入れをした後に貯蔵し、出荷前には加熱処理をしない、生詰めといわれる日本酒です。 搾った後に一度火入れすることによって劣化を防ぎ、夏の間にゆっくりと熟成させます。 その後加熱処理を行わないため、旨み成分が溶け合った繊細な味わいが崩れることなく瓶詰めされます。   由来 日本酒を温める「燗」に対して、常温のものは「冷や」と呼ばれます。 外の気温が貯蔵庫の気温と同じくらいまで下がる季節に、出荷前の火入れを行わず「冷や」のまま「卸す(おろす)」ことが「ひやおろし」という呼び名の由来です。   ひやおろしの味の特徴...

1 4
  • 【重要】商品価格改定のお知らせ

    【重要】商品価格改定のお知らせ

    平素より白鶴製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 このたび、白鶴オンラインショップでは2023年10月1日(日)ご注文分より日本酒の価格を改定させていただきます。 詳細は下記の通りとなります。 ■商品の価格改定 当社では安全・安心な商品を適正な価格でお客様にご提供するために、技術革新、生産性の向上などコスト削減に向けて企業努力を重ねてきました。 しかしながら、昨今の原材料や容器包装資材、エネルギー費、人件費等の高騰による影響から、やむを得ず価格を改定させていただくこととなりました。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、引き続きお客様にとって価値のある商品づくりとサービスの提供に尽力してまいりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。【価格改定の概要】価格改定実施日 :2023年10月1日(日)ご注文分より 対象商品    :1.8L瓶の日本酒 価格改定の内容 :酒税減税分と資材高騰分の一部を反映し、参考小売価格を値上げ<酒税改正について>実施日:2023年10月1日(日)改正額:1リットルあたり、清酒10円減税◆酒税税率改正に伴う商品の価格改定について詳しくは こちら これからもお客様にとってお買い物しやすいショップを目指してまいります。 今後とも白鶴オンラインショップをよろしくお願いいたします。

  • 台風の影響による配達遅延について

    台風の影響による配達遅延について

    平素より白鶴オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 現在、台風6号の影響により、一部地域への商品のお届けに遅れが生じております。 また、台風7号の接近にともない、今後全国的に商品のお届けに遅れる可能性がございます。 詳細はヤマト運輸ホームページをご確認ください。お客さまにはご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申しあげます。

  • 台風6号の影響による配達遅延について

    台風6号の影響による配達遅延について

    平素より白鶴オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 台風6号の影響によるフェリー欠航のため、沖縄県全域と鹿児島県の島しょ部あてのお荷物のお預かりが停止となっております。また、沖縄県全域においてお届けするお荷物に遅れが生じております。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐■お荷物のお預かりを停止している地域 全国から沖縄県全域、沖縄県全域から全国あて 全国から鹿児島県の島しょ部あて■お届けに遅れが生じている地域 全国から沖縄県全域 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐詳細はヤマト運輸ホームページをご確認ください。お客さまにはご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申しあげます。

  • 夏季休業のお知らせ

    夏季休業のお知らせ

    平素より白鶴オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 当店は下記期間を夏季休業とさせて頂きます。休業期間中は、商品の発送、web・メール・お電話およびFAXによるお問合せなどのご対応ができませんので、ご了承のほどお願い申し上げます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【夏季休業の期間】 2023年8月11日(金)~2023年8月16日(水) ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐8月8日(火)以降のご注文につきましては、8月17日(木)以降順次ご対応させていただきます。ただし、台風6号、7号の影響で配達遅延の可能性がございますのでご了承ください。休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによるお問合せにつきましても8月17日(木)以降順次ご対応させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが 何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。今後とも当ショップをご愛顧くださいますよう、心よりお願い申し上げます。

1 4