コラム

日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

日本酒スパークリングとはどんな日本酒?

今、日本酒スパークリングの人気が加速しています。 そんな人気の日本酒スパークリングをより楽しんでいただけるよう、特徴や製法、さらには美味しく飲むための保存方法や飲み方をご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒スパークリングとはどんなお酒? 近年、日本酒スパークリングが人気を集め、幅広い層の人たちから支持されています。 日本酒スパークリングとはどんな日本酒なのか、まずは日本酒スパークリングの特徴や歴史を解説していきます。   特徴 日本酒スパークリングとは、発泡性の日本酒を指します。 シュワシュワとした飲み口が通常の日本酒と最も異なる点です。 日本酒スパークリングは甘口でフルーティーな味わいのものがメジャーで、アルコール度数が控えめなものも多いため、女性や日本酒初心者にも人気です。 辛口の本格的な味わいのものもあるので、さっぱりとした飲み口を楽しみたい人や日本酒らしさを堪能したい人からも好まれ、幅広い層の日本酒スパークリングファンがいます。 さらに、デザイン性の高いおしゃれなボトルや可愛らしいラベルのものが多いため、贈り物としても重宝されます。   歴史 人気の高まっている日本酒スパークリングですが、意外にも古くから存在していました。 しかし、製法が確立されておらず、安定したクオリティーの商品を供給することが難しかったため、長い間あまり認知されることはありませんでした。 それが、平成になり安定した製法が確立されると、おしゃれで飲みやすい日本酒として注目を集めるようになりました。 それから日本酒スパークリング人気は急上昇し、今では好きな日本酒ランキングの上位にランクインするほど人々に浸透しています。   日本酒スパークリングの作り方は? 日本酒スパークリング人気の背景には安定した製法の確立がありました。 ここからは、日本酒スパークリングがどのように製造されているのか、造り方の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。   瓶内二次発酵方式 瓶内二次発酵方式とは、できあがった日本酒に後から醪(もろみ)や酵母、糖などを加えることで二次発酵を促し、発酵の過程で生じた炭酸ガスを瓶の中に閉じ込める方式です。 この造り方はシャンパンの製法と同じで、きめ細かくまろやかな炭酸が特徴です。...

お酒の種類はどれくらいある?初心者におすすめのお酒もご紹介!

お酒の種類はどれくらいある?初心者におすすめのお酒もご紹介!

お酒の種類は数え切れないほどありますが、どんな種類のお酒が存在するのか気になる方も多いでしょう。 この記事ではお酒の種類分けについて分かりやすく解説します。 世界で人気のお酒の種類や、初心者におすすめのお酒もご紹介しますので、お酒の種類が多すぎてお酒選びに迷う人も参考にしてみてください。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   世界のお酒の種類は大きく3種類 世界には数え切れないほどの種類のお酒があります。 誰もが名前を知るような有名なお酒から知る人ぞ知る珍しいお酒まで、名前をあげればきりがありません。 しかし、世界の酒を大きく分類すると、醸造酒・蒸留酒・混成酒の3種類に分けることができます。 まずは大きな枠組みである醸造酒・蒸留酒・混成酒について解説します。   醸造酒 醸造酒とは、原料に含まれるデンプンや糖を発酵させることで造られるお酒です。 原料に含まれる糖は酵母を加えることで発酵させることができますが、デンプンはそのままでは酵母による発酵が難しいため、でんぷんを糖に分解する「糖化」というプロセスを経る場合もあります。 原料に元々含まれるでんぷんや糖をアルコールに変えて造られる醸造酒は、アルコール度数に限りがあり、高いものでも20度ほどです。 ここから代表的な醸造酒をご紹介します。   日本酒 日本酒は米と米麹が原料の醸造酒です。 米に麹菌を加えてデンプンを糖に分解する糖化と、酵母によって糖をアルコールに変換する発酵を同時に行う「並行複発酵」という方法で醸造されます。 日本酒の中でも、原材料や精米歩合、火入れのしかた、貯蔵期間など様々な要素によって味わいや香りに異なる特徴が現れ、細かく分類されます。 純米酒・吟醸酒・本醸造酒などの分類がその例です。   ワイン ワインはぶどうを原料とする醸造酒です。 ぶどうの果実には糖が多く含まれるため、糖化のプロセスを経ずに原料に酵母を加えることで発酵させる「単発酵」によって造られます。 赤ワイン・白ワインという分け方はよく知られていますが、それ以外にも醸造される地域の違いや、発泡性かどうかの違いなどによって種類分けされます。 例えば、発泡性のワインはスパークリングワインと分類され、その中でもフランスのシャンパーニュ地方で造られているなど、一定の条件を満たしたスパークリングワインはシャンパンと呼び分けられます。...

「ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味

「ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味

日本酒好きにとって、秋といえば「ひやおろし」の季節です。 ひと夏熟成され秋に出荷されるひやおろしは、その時期にしか楽しめない贅沢な味わいです。 この記事では、ひやおろしの基本情報に加え、時期による味わいの変化や美味しい飲み方も解説しているので、ひやおろしで秋を満喫したい人はぜひ読んでみてください。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   ひやおろしとは? 「ひやおろし」とは、冬から春にかけて搾ったお酒を夏の間熟成させて、秋に最高の状態で出荷する日本酒のことです。 秋の風物詩として楽しみにしている日本酒ファンも多く、日本酒業界では秋の代名詞になっています。 そのように待ち望まれるひやおろしとはどのようなお酒なのか、この章で詳しく解説していきます。 同じく秋の日本酒を表す「秋あがり」という言葉がありますが、「ひやおろし」と「秋あがり」の違いについても触れながら、ひやおろしの魅力をご紹介します。   ひやおろしの出荷時期 日本酒製造は四季と密接な関わりがあり、季節の変化に合わせて四季折々に楽しむのが日本酒を飲む醍醐味です。 その中で、秋といえばまず思い浮かぶのがひやおろしで、冬から春にかけて搾ったお酒をひと夏熟成させて秋に出荷するものです。 元々は酒蔵と外の温度が同じくらいになる時期に出荷が始まっていましたが、近年では時期を先取りして生産されることもあり、早いものでは9月頃から出荷が始まります。 それから秋をとおして11月頃まで出荷されます。   製造方法 通常の日本酒は貯蔵前と瓶詰めの前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われますが、ひやおろしの製造過程では火入れが1回しか行われません。 火入れをした後に貯蔵し、出荷前には加熱処理をしない、生詰めといわれる日本酒です。 搾った後に一度火入れすることによって劣化を防ぎ、夏の間にゆっくりと熟成させます。 その後加熱処理を行わないため、旨み成分が溶け合った繊細な味わいが崩れることなく瓶詰めされます。   由来 日本酒を温める「燗」に対して、常温のものは「冷や」と呼ばれます。 外の気温が貯蔵庫の気温と同じくらいまで下がる季節に、出荷前の火入れを行わず「冷や」のまま「卸す(おろす)」ことが「ひやおろし」という呼び名の由来です。   ひやおろしの味の特徴...

日本酒は割り方次第でもっと楽しめる?おすすめの割りものやアレンジの種類をご紹介!

日本酒は割り方次第でもっと楽しめる?おすすめの割りものやアレンジの種類をご紹介!

日本酒は様々な割り方ができ、割って飲むことで日本酒の楽しみ方が広がります。 飲みやすさも増すので、日本酒初心者にもおすすめです。 この記事では、基本の割り方から意外なアレンジまで、日本酒の魅力を最大限に引き出す割り方を多数ご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒の割り方について解説!日本酒を割るメリットとは? 日本酒は割り方を工夫することでさまざまな楽しみ方ができるのですが、日本酒を割って飲むという概念がなかった人も多いでしょう。 今まで日本酒を割って飲んだことがない人でも、日本酒を割ることのメリットを知れば日本酒の割り方に興味が湧くのではないでしょうか。 まず最初に、日本酒を割って飲むことの利点をいくつかご紹介します。   アルコール度数が下がる 第一に、日本酒を割ることでアルコール度数を下げることができます。 日本酒は比較的アルコール度数の高いお酒なので酔いやすいお酒というイメージを持っている人も多いようですが、割って飲むことで酔いの回りが穏やかになるので悪酔いしづらく、長時間お酒を楽しむことができます。 また、お酒があまり強くない人でも濃さをコントロールできるというメリットもあります。   飲みやすくなる 第二に、日本酒は割ることで飲みやすさが増します。 口あたりがマイルドになったり喉ごしがよくなったりするのに加え、日本酒特有の香りも和らぎます。 そのため、日本酒初心者でも抵抗なく飲むことができるようになるでしょう。 また、ジュースなどの甘い割りもので割れば、甘いお酒しか飲めない人でも日本酒を楽しむことができ、日本酒のうまみに触れることができます。   バリエーションが増える 日本酒の割り方を工夫することで飲み方のバリエーションが増えるというメリットもあります。 割りものや割り方の組み合わせによってアレンジのしかたは無限大です。 一言に日本酒と言っても、気分やシチュエーションに合わせて味を変えることができ、楽しみ方の幅が広がります。 また、お湯などで割ることによって、楽しめる温度帯のバリエーションも増え、温めても美味しいという日本酒の魅力が発揮されます。   日本酒の味わいを活かした基本の割り方...

日本酒の造り方(作り方)とは?製造工程や醸造法を解説

日本酒の造り方(作り方)とは?製造工程や醸造法を解説

日本酒の造り方(作り方)をご存知でしょうか? 日本酒はお米・麹・水を原材料に、日本特有の伝統的な製法で造られる醸造酒。 近年では若年層にも親しまれ、日本酒ブームが訪れるなど人気が高まっています。 本記事では日本酒を造る(作る)工程や醸造法などを解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒を"つくる"という場合に使用する漢字は、「作る」ではなく「造る」が正しい表記です。 「造る」は工業的に製造する場合など規模が大きいものに、「作る」は抽象的なものを作る場合や規模が小さいものに用いられます。 日本酒は酒造会社でしか造ることができないため、前者の「造る」を使用します。 本記事では、一般的にインターネットでは「作る」で検索されることが多いため、あえて「造る(作る)」と併記しています。   日本酒の造り方(作り方)や製造工程を解説 日本酒の造り方(作り方)についてご紹介します。 原材料であるお米と水が日本酒になるまでにはさまざまな工程があり、時間をかけて丁寧に造りあげられます。 ここでは、それぞれの工程を詳しく解説します。   精米 日本酒造りの一番最初の工程は「精米」です。 精米とは、玄米の外側の茶色い部分を削って白米にすることを指します。 玄米の外側にはタンパク質・脂肪・無機質・ビタミンが多く含まれています。これらが多すぎると日本酒の雑味成分となり、酒質劣化の原因となるのです。 そのため、酒造用の白米は主食用の白米よりもたくさん削る必要があります。 玄米をどのくらい磨いたのかを表す数字が「精米歩合」です。 精米歩合60%と記載されている日本酒は、お米の表面の40%を削っているということを表します。 日本酒の種類によって精米歩合が異なり、吟醸酒では精米歩合60%以下、大吟醸酒では精米歩合50%以下のお米を使用しています。   洗米、浸漬(しんせき) 精米したお米を洗う作業が「洗米」です。 お米の表面には精米した際の糠(ぬか)が付着しているため、水でこれらを洗い流します。...

「生酒」はどんな日本酒?おすすめの飲み方や保管方法を解説

「生酒」はどんな日本酒?おすすめの飲み方や保管方法を解説

「生酒」が日本酒の種類の一つということは知っていても、通常の日本酒や生貯蔵酒、生詰め酒などとの違いを明確に理解している方はそう多くないでしょう。 そこで今回は「生酒」の定義、特徴、おすすめの飲み方、適切な保管方法などについてご紹介していきます。 ぜひこの記事を参考にして、美味しい生酒を堪能しましょう。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   生酒とはどんなお酒? 「生酒」とは、お酒を搾ってから瓶詰めされるまでの過程で、火入れと呼ばれる加熱処理を一切行っていない日本酒のことです。 加熱処理をしない生酒は、搾りたての新鮮な香りや味わいを楽しむことができます。 ちなみに、「生貯蔵酒」「生詰め酒」といったように「生」がつく日本酒は他にもありますが、これらは瓶詰めするまでに火入れをしているという点で生酒とは異なります。   生酒は何と読むのが正解? 「なましゅ」「なまざけ」どちらが正しいのかと疑問をお持ちの方もいるかと思いますが、どちらも正しい読み方です。 また、「きざけ」と読むこともできるようですが、こちらは純粋で混じりけのないお酒を指す読み方(生一本(きいっぽん)と同義)なので、火入れをしていないお酒という意味ではないと認識しておきましょう。   生酒と通常の日本酒では火入れの回数が異なる 通常の日本酒は出荷までに二度の火入れを行いますが、生系のお酒は火入れの回数がそれよりも少ないです。 また、火入れの回数や火入れを行うタイミングによって「生酒」や「生貯蔵酒」「生詰め酒」に分かれるため、ここでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。   通常の日本酒 通常の日本酒の場合は、貯蔵前と瓶詰め時の二度火入れを行います。 火入れすることで火落ち菌などお酒を劣化させる微生物を殺菌し、麹由来の酵素の働きを止めるため、品質を安定させることができます。 新酒特有のフレッシュさは薄れるものの、美味しい状態をキープでき、生酒や生貯蔵酒よりも長期保存が可能というメリットがあります。   生酒 生酒は、瓶詰めして出荷するまで一切火入れをしていないため、酵素が活性状態で残っており、酒質が変化しやすいデリケートな日本酒です。 生酒には、うすにごりタイプや割水していない原酒タイプ、さらには割水もろ過もしていない無濾過原酒タイプなどありますが、一度も火入れを行っていない日本酒はいずれも「生酒」となります。   生貯蔵酒...