コラム
日本酒には賞味期限がない?未開封(未開栓)と開封後(開栓後)の違いや保存方法を解説
多くの日本酒には賞味期限の記載がないので、日本酒の賞味期限が気になる人もいるでしょう。 日本酒に賞味期限の表示がない理由や飲み頃時期を解説し、開封(開栓)から最後の一滴まで日本酒を楽しむ方法をご紹介します。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒には賞味期限の記載がない? 食品の賞味期限が気になる人も多いと思いますが、日本酒のラベルや容器を見てみると、賞味期限の記載がないことがわかります。 代わりに製造年月の記載が見られます。 日本酒に賞味期限の表示がない理由は? 食品の表示については食品表示法に規定されており、多くの食品には賞味期限の表示義務がありますが、日本酒をはじめ、ワインやウイスキーなどのアルコール度数の高い酒類は賞味期限を表示しなくてもよいことになっています。 つまり、賞味期限切れという概念がありません。 日本酒に賞味期限の表示義務がない理由は、日本酒が長期保存可能な食品であるためです。 比較的アルコール度数の高いお酒である日本酒は、アルコールの殺菌作用により腐敗が進みにくい傾向があります。 日本酒は2年、3年と月日が経つと味や香りは変化しますが、腐って人の体を害することがないため、何年も貯蔵した日本酒を「熟成酒」として好んで飲む人もいます。 しかし、時間の経過とともにお酒の品質は変化するため、製造年月の記載が酒税法によって義務付けられています。 日本酒に書いてある製造年月とは? 賞味期限に代わって日本酒のラベルに表示されている製造年月は、日本酒を容器に詰めた時期を示しています。 日本酒は元来、搾ったお酒を数ヶ月間タンク内で寝かせることで味がまろやかになると言われており、数ヶ月間貯蔵した後に容器に詰めて出荷するのが主流です。 貯蔵期間はメーカーや商品によって異なってくるため、日本酒の製造年月はお酒を搾った日ではなく、いつ容器に詰めたかが記載されています。 そのため、表記された製造年月が近いからといってできたてのお酒であるとは限りません。 日本酒を美味しく飲める期間は開封(開栓)前後で変わる!飲み頃は? 日本酒に賞味期限がないとはいえ、時間の経過にともなって中身は徐々に変化します。 日本酒の種類や製法によって変化の度合いが異なることから、美味しく飲める期間の目安として「飲み頃期間」を独自に設定している日本酒メーカーもあります。 また、開封(開栓)しているかどうかや保存条件などによっても変化の度合いは異なってきます。 ここからは、日本酒の種類や条件別に飲み頃期間の目安をご紹介します。 ...
日本酒の種類は何がある?初心者の方におすすめのお酒も紹介
日本酒を選ぶ際に、聞いたことのある銘柄を購入しても、飲んでみたら想像していた味と違ったなんてことも少なくないはずです。 ひとくちに「日本酒」といっても原材料や使用するお米の削り具合などによって複数の種類に分類されます。 種類が分かれば、ラベルから好みの日本酒を選べるようになるでしょう。ぜひ今回の記事を読んで、今後の日本酒選びに役立ててください。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒の種類 日本酒は使用する原材料や製造方法によって「特定名称酒」と「普通酒」の2種類に分類されます。 それぞれの違いについて解説していきます。 特定名称酒 使用する原材料や精米歩合、造り、できたお酒の香味・色沢など、一定の条件を満たした日本酒のことを特定名称酒と言います。 精米歩合とは 精米歩合とは、原材料の米をどれだけ磨いたかを表す数値のことです。 例えば「精米歩合60%」と記載されている日本酒は、元の米を40%磨いて60%が残った状態を表します。 精米歩合の数値が低いほど、より磨かれた米を利用しており、雑味が少なく飲みやすいのが特徴です。 食用の米の精米歩合は一般的に90%ほどで、日本酒に比べて磨いている量は少ない傾向にあります。 日本酒に使用する米を多く磨く理由は、外側に含まれるたんぱく質や脂肪などを削るためです。 雑味の原因になる成分が取り除かれるので、磨くほど香りや成分が際立ちます。 普通酒 特定名称酒以外の日本酒を「普通酒」と呼びます。 原材料や精米歩合に決まりがないため、比較的リーズナブルな値段で販売されているのが特徴です。 特定名称酒とは?種類の見分け方 特定名称酒のなかでも、原材料や精米歩合によって種類が分かれます。 米と米麹のみが原材料のものや醸造アルコールを加えたもの、さらに精米歩合によって6つに分類されます。 ここでは「米と米麹が原材料の日本酒」と「米と米麹、醸造アルコールが原材料の日本酒」に分けて解説していきます。...
日本酒度とは?甘口、辛口の目安となる指標をおさえよう
日本酒度とは、日本酒の比重を数値で表したものです。この記事では日本酒度とはなにか、定義や甘口・辛口・濃淡の分類方法についてご説明します。 また、日本酒度とともに味わいの大きな要因となる、酸度とアミノ酸度についてもご紹介します。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒度が甘口・辛口の目安となる? 日本酒度は「甘さ」「辛さ」の指標のひとつで、日本酒に含まれる糖度を数値化したものです。 測定の基準となるのは日本酒の比重。 比重=1となる4℃の水を基準とし、15℃の日本酒の比重を測定します。 日本酒に含まれる糖分が多いと、比重が1より大きくなります。比重が大きいものは、日本酒度ではー(マイナス)の値になるため、日本酒が水より重い場合はマイナス=甘口、軽い場合はプラス=辛口と判断します。 商品によって日本酒度はさまざまですが、一般的には0.0~+5.0のものが多いです。 日本酒度の読み方 日本酒度は、瓶に貼られているラベルや酒造会社の公式HPなどに記載されています。 一般的にマイナスの数字が大きいほど甘口に、プラスの数値が大きいほど辛口とされています。 ただし、実際には日本酒中の酸の量によっても甘辛の感じ方が違うため、決定的なものではありません。 しかし一定の目安となるため、読み方を把握しておくと好みのお酒を選びやすくなるでしょう。 日本酒度の計算式 日本酒度は、計算式によって算出することができます。 日本酒度=(1/比重 -1)×1443 比重を計算する際にボーメ度を使用する場合は、日本酒度=(-10)× ボーメ度となります。 日本酒度が-30より小さい、つまり比重が大きい場合は日本酒度を使わずにボーメ度を使うこともありますが、他の商品と比べやすくするために日本酒度で表示されていることが多いです。 日本酒度はマイナスの数字が大きいと甘口 日本酒の甘味は主に糖分の含有量に左右されるため、日本酒度のマイナスの数字が大きいとより甘口に感じられます。 一般的に日本酒度がマイナスの場合は、「やや甘口」と「甘口」に分けられます。...
休肝日を設けるメリットは?効果的な日数や過ごし方も紹介!
肝臓を休ませるためにお酒を飲まない日とする休肝日。 今回の記事では休肝日のメリットや効果的な日数、過ごし方などを紹介しています。休肝日を設けて、アルコール摂取量を意識しつつ、飲酒を楽しみましょう。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 休肝日とは? 休肝日とは、お酒を飲まずに肝臓を休ませる日のことをいいます。週に1日以上お酒を飲まない日を設けることを推奨するために作られた造語です。 お酒を習慣的に飲んでいる人は、休肝日を意識していても、ついつい飲んでしまうことも多いと思います。 しかし、摂取したアルコールは胃で20%、小腸で80%吸収された後、大部分が肝臓で代謝されます。 肝臓はアルコールの代謝だけではなく、食べ物を消化するために必要な胆汁の合成・分泌やタンパクの合成、栄養の貯蔵など様々な役割を果たしています。 肝臓は体にとって重要な働きをしているため、労わることが大切です。 人が分解できるアルコール量は? 一般的に人が1時間で分解できるアルコール量は「体重×約0.1g」といわれています。 例えば、60kgの人が日本酒1合(180ml)を飲んだとします。日本酒1合に含まれている純アルコール量は22gのため、分解するには約3~4時間必要となります。 しかし、実際には体型や体質、お酒の種類、その日の体調などによってアルコールの分解時間は異なってきます。 アルコールはアルコール脱水素酵素(ADH)などにより頭痛や動悸など二日酔いを引き起こす原因であるアセトアルデヒドとなり、その後アルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって無害な酢酸へ分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。 ADHには、アルコールの分解が早いタイプと遅いタイプのものがあります。日本人の5〜7%は、アルコール分解が遅いADHを持っています。 また、とくに東アジア人に多いといわれていますが、ALDHにも活性が弱い場合やそもそも欠損している場合があります。 このようにアルコールの分解速度が遅くなる要因を持っている人は、1時間あたりに分解できるアルコール量が減ってしまいます。 休肝日は意味ないといわれているが本当? 休肝日は意味がないといわれることもありますが、実際は休肝日を設けることで効果があることが確認されています。 日本国内で約42,000人の40〜69歳の男性を対象に、週に1〜4日飲酒する「休肝日あり」と、週に5日以上飲酒する「休肝日なし」のグループに分けて調査を行いました。 その結果、1週間あたりの純アルコール摂取量が300g以上(毎日飲んだ場合に1日あたり日本酒2合以上に相当)の男性は、休肝日ありのグループよりも、休肝日なしのグループの方が総死亡率が高いことが明らかになりました。 さらに細かく分けて見てみると、1週間あたりの純アルコール摂取量が300~449g(毎日飲んだ場合に1日あたり日本酒2~3合に相当)の場合は、休肝日なしのグループの総死亡率が週1~2回飲酒するグループの約1.5倍となっていました。 また、1週間あたりの純アルコール摂取量が450g以上になると、休肝日なしのグループの総死亡率が週1~2回飲酒するグループの約1.8倍となりました。 これらの結果より、お酒を飲む場合は休肝日を設けつつ、適度な飲酒量に留めておくことが死亡リスクを減らすことにつながると言えます。 参照元:国立研究開発法人...
日本酒の美味しい飲み方!基本から簡単なアレンジ方法までご紹介
日本酒は、温度やアレンジの違いでさまざまな味わいを楽しむことができるお酒です。 そこで今回は、日本酒の基本的な飲み方から簡単なアレンジ法まで、分かりやすくご紹介していきます。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒の基本的な飲み方 まずは、日本酒の基本的な飲み方から確認していきましょう。 日本酒を美味しく楽しむためのポイントもご紹介するので、これから日本酒に挑戦する方もぜひ参考にしてみてください。 日本酒を美味しく飲むための3つのポイント 日本酒を最後まで美味しく楽しむためには、以下3つのポイントをおさえておきましょう。 ①一口ずつ風味を感じながら飲む ②「和らぎ水」と交互に飲む ③日本酒に合わせておつまみも用意する 日本酒は、少しずつ口に含み、香りや味わいを楽しむ飲み方がおすすめです。おちょこで飲むと一口で飲み切ってしまいがちですが、ちびちびと口に含んで口の中に広がる香りと味を感じてみてください。 また、日本酒ばかりだと肝臓に負担がかかってしまうので、合間に和らぎ水(日本酒を飲む際に一緒に飲むお水のこと)やおつまみも挟みましょう。 意識的に和らぎ水やおつまみを取ることで、二日酔い防止のほか、口の中を一旦リセットすることができて日本酒の美味しさを感じやすくなるというメリットもあります。 初心者も挑戦しやすい日本酒の選び方・飲み方 「日本酒はアルコール度数が高くて辛いお酒だから苦手」という方もいると思いますが、実は、日本酒の中には超甘口と呼ばれ、アルコール度数10%以下のお酒も存在します。 超甘口の日本酒は、ソーダ割りや氷を入れたロックで飲んでも美味しいので、カクテルを飲む感覚で楽しむことも可能です。 日本酒のアルコール感や辛口が苦手という方は、アルコール度数が10%以下、日本酒度が-20以下の超甘口がおすすめです。 日本酒は温度の違いで味の変化を楽しめる 日本酒は「冷やしてよし、温めてよし」のお酒で、ビールやワインなどの他のお酒にはない魅力を持っています。 温度帯ごとにそれぞれ呼び方があり、飲む温度によって風味やのど越しが変わる点も魅力の一つです。 さまざまな温度で飲んでみて、自分好みの飲み方を見つけてみましょう。 冷酒...
ヒレ酒とはどんなお酒?魚の種類や美味しい作り方を解説
ヒレ酒とは、燗酒に炙った魚のヒレを入れた日本酒の飲み方です。 「生臭いのでは?」と思われがちですが、魚の旨みや風味が染み出し、美味しく召し上がれます。本記事では、ヒレ酒を作る手順や美味しく作るコツを紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! ヒレ酒に使われるヒレは、なんの魚?よく使われる魚を解説 ヒレ酒に使われるヒレは、一般的にはトラフグのヒレを指します。 しかし、トラフグ以外の魚でもヒレ酒を作ることは可能です。 以下では、ヒレ酒に使用する際におすすめの魚の種類や、ヒレ酒用のヒレの作り方をご紹介します。ぜひご参考になさってください。 ヒレ酒を作る際に、おすすめの魚とは? ヒレ酒用のヒレといえば、エイヒレ・フカヒレ・鯛ヒレなど色々な種類がありますが、おすすめはやはりトラフグのヒレです。 高タンパクでアミノ酸含有量が多いとされるフグのヒレは、旨味が強く、香りや味が淡白なため、さまざまな日本酒に合いやすいとされています。 スーパーや通販サイトで販売されているヒレ酒用のヒレも、フグヒレが使用されることが多いです。 トラフグ以外におすすめなのは、フカヒレ。サメのコラーゲンが染み出すため、とろっとしたまろやかな味わいになり、フグのヒレ酒とはまた違った風味を楽しめるでしょう。 また、ヒレ酒とは少し異なりますが、イカで作った徳利に日本酒を入れて飲む「イカ徳利」などもあります。徳利として数回楽しんだ後に、火で炙ってあたりめとして食べることができる楽しい入れ物です。 お好みの魚を探してみるのも、ヒレ酒の楽しみ方のひとつです。 ヒレ酒用のヒレの作り方と注意点 居酒屋の厨房で、木の板に魚のヒレが張り付いているのを見たことがある人も多いでしょう。 ヒレ酒用のヒレは、魚のヒレを乾燥させて作ります。ここでは、ヒレ酒用のヒレの作り方をご紹介します。 まずヒレをよく洗い、塩でぬめりを取ったらヒレ部分を2枚に開きます。 次に、ヒレを木の板などに張り付ける、または竹串などに刺し、天日干しにして乾燥させます。生乾きだとヒレ酒にしたときに生臭さを感じる原因となりますので、しっかりと乾燥させましょう。 ヒレ酒用のヒレは、さまざまな魚のヒレで作ることができますが、フグを使用する際は注意が必要です。 フグの毒は主に内蔵にありますが、皮や筋肉に毒を持つものもあります。ヒレは皮の毒性に準じるので、皮を食用にできるフグ以外のヒレは使用できません。必ず適切に調理されたものを購入するか、フグ調理師免許を所有している人から入手するようにしてください。 ヒレ酒の作り方を解説!家庭で作る際のポイントも紹介 ヒレ酒の作り方をご紹介します。 家庭で作る際のポイントも記載しているので、ぜひ試してみてください。...