コラム

日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に料理との相性を解説

日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に料理との相性を解説

日本酒はその特徴に合う料理と合わせて楽しむことで、お互いの良さがさらに引き立ちます。 この記事では、日本酒の特徴をふまえて料理を選ぶことができるよう、日本酒と料理の相性について解説します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒に合う料理とは?日本酒の特徴別に解説 日本酒は特徴によって、合う料理がさまざまです。 特徴に合わせて料理を選ぶことで、日本酒と料理、それぞれの良さが増幅されます。 日本酒は味わいや香りの特徴により、大きく「爽酒(そうしゅ)」「薫酒(くんしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」の4タイプに分けることができます。 まずは、それぞれのタイプの特徴と相性の良い料理について解説します。   爽酒(そうしゅ)に合う料理 爽酒は、普通酒や本醸造酒、生酒などに多く、すっきりとした爽やかさや清涼感が特徴です。 癖がなく、香りはおだやかで、味も軽快です。 近年人気の日本酒スパークリングにも爽酒に分類されるものが多くあります。 主張が控えめな爽酒は、合う料理の幅が広く、さまざまな料理と一緒に楽しむことができます。 中でも、軽めのおつまみやあっさりとした味付けの料理とは特によく合います。   薫酒(くんしゅ)に合う料理 薫酒は、華やかでフルーティーな香りが特徴です。 豊かな香りを持ちながらも、軽快でなめらかな飲み口であるため、軽く冷やして飲むのがおすすめです。 精米歩合の高い大吟醸酒や吟醸酒などに多く、高級なものも多くみられます。 香り高い薫酒の良さを引き立ててくれるあっさり系のおつまみや、繊細な香りを楽しむ料理と相性が良く、刺身や魚介系の料理、野菜などとよく合います。   醇酒(じゅんしゅ)に合う料理 醇酒は、純米酒や生酛(きもと)系日本酒などに多く、米由来のふくよかな香りと濃厚な味わいが特徴です。 米の旨味やコクがしっかりと感じられ、醇酒の中には特徴的な味わいのものもあります。 醇酒は比較的幅広い料理と合いますが、特に味や風味のしっかりとした料理と相性が良く、食中酒に適しています。 煮物やがっつり系の料理のほか、チーズも醇酒と相性の良い食材の一つです。...

「酒肴」の意味は?日本酒に合う酒肴もご紹介

「酒肴」の意味は?日本酒に合う酒肴もご紹介

酒肴はお酒を楽しむうえで切っても切れない存在です。 この記事では「酒肴」という言葉について解説し、日本酒に合う酒肴もご紹介します。 酒肴についての知識が、日本酒をより深く楽しむ手助けになるでしょう。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!    「酒肴」とは?言葉の意味を解説 酒肴はお酒を楽しむうえで欠かせない存在です。 この記事ではまず、「酒肴」という言葉にスポットを当てて解説します。   「酒肴」の読み方・意味 「酒肴」は、「酒」という漢字と、お酒に添える料理を意味する「肴」という漢字が合わさった熟語で、「しゅこう」または「さけさかな」と読みます。 「酒肴」には「酒とさかな」あるいは、「酒と一緒に食べる料理」という意味があります。 この場合、英語では「(sake and) appetizer」や「(sake and) snack」などと訳すことができるでしょう。 そこから派生して、「酒を楽しむための余興や面白い話」などといった意味もあり、食べ物に限らず、お酒を楽しむために添えるものの総称として使われる場合もあります。   語源 日本では古くから、おかずは「菜(な)」と呼ばれ、お酒と一緒に食べるおかずは「酒菜(さかな)」と呼ばれていました。 「さかな」という読みのルーツはそこにあります。 中国では元々、お酒に添える料理を指して「肴(こう)」という漢字が使われてきました。 この、「肴」という漢字が日本に伝わり、「さかな」という読みに対して「肴」の字が当てられるようになったと言われています。   類語 「酒肴」の類語としては、「つまみ」や「あて」などが挙げられます。 「酒肴」「つまみ」「あて」は、「酒と一緒に食べる料理」という同じような意味をもち、明確な使い分けはありませんが、それぞれニュアンスが少しずつ異なります。...

「酒粕」の正体とは? 人気レシピや活用方法を解説

「酒粕」の正体とは? 人気レシピや活用方法を解説

レシピの中に登場したり、スーパーなどでも見かけることのある「酒粕」。 聞いたことや見たことはあるけど一体何なのか、どのように使うのかいまいち分からない人も多いでしょう。 本記事では、酒粕の正体や摂取するメリット、酒粕を用いたおすすめレシピをご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   「酒粕 」の正体とは?レシピの中に登場する場合も 「酒粕」という文字を、レシピの中で目にしたことのある人も多いでしょう。 スーパーなどの食料品店でも目にしますが、酒粕の正体は何かご存知でしょうか? 酒粕とは、日本酒を造る工程で「もろみ」を上槽(圧力をかけてお酒を搾ること)した後に残る、白い固形物のことです。 「もろみ」とは米と米麹、水を酵母によって発酵させたものであり、米や米麹がドロドロに溶けた状態となっているので、日本酒とそれ以外の溶け残った成分を分ける必要があります。 この溶け残った成分をぎゅっと凝縮したものが酒粕であり、日本酒を造る過程で生成された栄養素を豊富に含んでいます。 酒粕にはいくつか種類があり、きれいに板状に形成されたものは「板粕」、ペースト状のものを「練り粕」、お酒を搾る際に機械からこぼれ出たものを「バラ粕」と呼びます。 酒粕は栄養価が高く美容にもよいとされ、古くからさまざまな料理にアレンジされて親しまれています。 ここでは酒粕の栄養や効果について解説するので、ぜひ参考にしてください。   酒粕は栄養価が高く、美容にもおすすめ 酒粕は、その名のとおりお酒の搾りカスであることから端材のようなイメージが付きがちですが、実は「日本のスーパーフード」と呼ばれるほど栄養が豊富な食材です。 ビタミン・アミノ酸・食物繊維・ペプチド・ミネラルなどを含む酒粕は、人間が生きていくうえで必要な5大栄養素をすべて含んでいるといわれており、血圧降下作用や体脂肪率低下作用があることも報告されています。 また、酒粕は美容効果も期待できる食品です。 日本酒や酒粕に含まれるビタミンB群には、お肌のコンディションを整える作用があり、昔からよく「酒屋さんの手は白くてきれい」といわれています。 最近は「酒粕パック」などの酒粕を使用したスキンケア用品も販売され、注目を集めています。 お酒の香りを楽しめる酒粕は、江戸時代には「手で握れるお酒」といった由来から「握り酒」と呼んでそのまま食べたり、「酒骨(さけぼね)」という名前で居酒屋や酒屋で振る舞われ、古くから親しまれてきました。 また、栄養面や美容面のほかにも、アミノ酸の作用によってお料理に入れると旨みが増すというメリットもあります。   酒粕はどれくらい摂取していい?一日あたりの適量とは 酒粕にはビタミンやアミノ酸などの栄養素以外に、SAM(S-アデノシルメチオニン)や葉酸、GPC(グリセロホスホコリン)といった機能性成分も豊富に含まれています。 美容や健康を目的に摂取するのであれば、1日50~100g程度がおすすめです。...