コラム

「酒粕」の正体とは? 人気レシピや活用方法を解説

「酒粕」の正体とは? 人気レシピや活用方法を解説

レシピの中に登場したり、スーパーなどでも見かけることのある「酒粕」。 聞いたことや見たことはあるけど一体何なのか、どのように使うのかいまいち分からない人も多いでしょう。 本記事では、酒粕の正体や摂取するメリット、酒粕を用いたおすすめレシピをご紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   「酒粕 」の正体とは?レシピの中に登場する場合も 「酒粕」という文字を、レシピの中で目にしたことのある人も多いでしょう。 スーパーなどの食料品店でも目にしますが、酒粕の正体は何かご存知でしょうか? 酒粕とは、日本酒を造る工程で「もろみ」を上槽(圧力をかけてお酒を搾ること)した後に残る、白い固形物のことです。 「もろみ」とは米と米麹、水を酵母によって発酵させたものであり、米や米麹がドロドロに溶けた状態となっているので、日本酒とそれ以外の溶け残った成分を分ける必要があります。 この溶け残った成分をぎゅっと凝縮したものが酒粕であり、日本酒を造る過程で生成された栄養素を豊富に含んでいます。 酒粕にはいくつか種類があり、きれいに板状に形成されたものは「板粕」、ペースト状のものを「練り粕」、お酒を搾る際に機械からこぼれ出たものを「バラ粕」と呼びます。 酒粕は栄養価が高く美容にもよいとされ、古くからさまざまな料理にアレンジされて親しまれています。 ここでは酒粕の栄養や効果について解説するので、ぜひ参考にしてください。   酒粕は栄養価が高く、美容にもおすすめ 酒粕は、その名のとおりお酒の搾りカスであることから端材のようなイメージが付きがちですが、実は「日本のスーパーフード」と呼ばれるほど栄養が豊富な食材です。 ビタミン・アミノ酸・食物繊維・ペプチド・ミネラルなどを含む酒粕は、人間が生きていくうえで必要な5大栄養素をすべて含んでいるといわれており、血圧降下作用や体脂肪率低下作用があることも報告されています。 また、酒粕は美容効果も期待できる食品です。 日本酒や酒粕に含まれるビタミンB群には、お肌のコンディションを整える作用があり、昔からよく「酒屋さんの手は白くてきれい」といわれています。 最近は「酒粕パック」などの酒粕を使用したスキンケア用品も販売され、注目を集めています。 お酒の香りを楽しめる酒粕は、江戸時代には「手で握れるお酒」といった由来から「握り酒」と呼んでそのまま食べたり、「酒骨(さけぼね)」という名前で居酒屋や酒屋で振る舞われ、古くから親しまれてきました。 また、栄養面や美容面のほかにも、アミノ酸の作用によってお料理に入れると旨みが増すというメリットもあります。   酒粕はどれくらい摂取していい?一日あたりの適量とは 酒粕にはビタミンやアミノ酸などの栄養素以外に、SAM(S-アデノシルメチオニン)や葉酸、GPC(グリセロホスホコリン)といった機能性成分も豊富に含まれています。 美容や健康を目的に摂取するのであれば、1日50~100g程度がおすすめです。...