コラム
「ひやおろし」とはどんな日本酒?秋限定の旬の味
日本酒好きにとって、秋といえば「ひやおろし」の季節です。 ひと夏熟成され秋に出荷されるひやおろしは、その時期にしか楽しめない贅沢な味わいです。 この記事では、ひやおろしの基本情報に加え、時期による味わいの変化や美味しい飲み方も解説しているので、ひやおろしで秋を満喫したい人はぜひ読んでみてください。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! ひやおろしとは? 「ひやおろし」とは、冬から春にかけて搾ったお酒を夏の間熟成させて、秋に最高の状態で出荷する日本酒のことです。 秋の風物詩として楽しみにしている日本酒ファンも多く、日本酒業界では秋の代名詞になっています。 そのように待ち望まれるひやおろしとはどのようなお酒なのか、この章で詳しく解説していきます。 同じく秋の日本酒を表す「秋あがり」という言葉がありますが、「ひやおろし」と「秋あがり」の違いについても触れながら、ひやおろしの魅力をご紹介します。 ひやおろしの出荷時期 日本酒製造は四季と密接な関わりがあり、季節の変化に合わせて四季折々に楽しむのが日本酒を飲む醍醐味です。 その中で、秋といえばまず思い浮かぶのがひやおろしで、冬から春にかけて搾ったお酒をひと夏熟成させて秋に出荷するものです。 元々は酒蔵と外の温度が同じくらいになる時期に出荷が始まっていましたが、近年では時期を先取りして生産されることもあり、早いものでは9月頃から出荷が始まります。 それから秋をとおして11月頃まで出荷されます。 製造方法 通常の日本酒は貯蔵前と瓶詰めの前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われますが、ひやおろしの製造過程では火入れが1回しか行われません。 火入れをした後に貯蔵し、出荷前には加熱処理をしない、生詰めといわれる日本酒です。 搾った後に一度火入れすることによって劣化を防ぎ、夏の間にゆっくりと熟成させます。 その後加熱処理を行わないため、旨み成分が溶け合った繊細な味わいが崩れることなく瓶詰めされます。 由来 日本酒を温める「燗」に対して、常温のものは「冷や」と呼ばれます。 外の気温が貯蔵庫の気温と同じくらいまで下がる季節に、出荷前の火入れを行わず「冷や」のまま「卸す(おろす)」ことが「ひやおろし」という呼び名の由来です。 ひやおろしの味の特徴...
「生酒」はどんな日本酒?おすすめの飲み方や保管方法を解説
「生酒」が日本酒の種類の一つということは知っていても、通常の日本酒や生貯蔵酒、生詰め酒などとの違いを明確に理解している方はそう多くないでしょう。 そこで今回は「生酒」の定義、特徴、おすすめの飲み方、適切な保管方法などについてご紹介していきます。 ぜひこの記事を参考にして、美味しい生酒を堪能しましょう。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 生酒とはどんなお酒? 「生酒」とは、お酒を搾ってから瓶詰めされるまでの過程で、火入れと呼ばれる加熱処理を一切行っていない日本酒のことです。 加熱処理をしない生酒は、搾りたての新鮮な香りや味わいを楽しむことができます。 ちなみに、「生貯蔵酒」「生詰め酒」といったように「生」がつく日本酒は他にもありますが、これらは瓶詰めするまでに火入れをしているという点で生酒とは異なります。 生酒は何と読むのが正解? 「なましゅ」「なまざけ」どちらが正しいのかと疑問をお持ちの方もいるかと思いますが、どちらも正しい読み方です。 また、「きざけ」と読むこともできるようですが、こちらは純粋で混じりけのないお酒を指す読み方(生一本(きいっぽん)と同義)なので、火入れをしていないお酒という意味ではないと認識しておきましょう。 生酒と通常の日本酒では火入れの回数が異なる 通常の日本酒は出荷までに二度の火入れを行いますが、生系のお酒は火入れの回数がそれよりも少ないです。 また、火入れの回数や火入れを行うタイミングによって「生酒」や「生貯蔵酒」「生詰め酒」に分かれるため、ここでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。 通常の日本酒 通常の日本酒の場合は、貯蔵前と瓶詰め時の二度火入れを行います。 火入れすることで火落ち菌などお酒を劣化させる微生物を殺菌し、麹由来の酵素の働きを止めるため、品質を安定させることができます。 新酒特有のフレッシュさは薄れるものの、美味しい状態をキープでき、生酒や生貯蔵酒よりも長期保存が可能というメリットがあります。 生酒 生酒は、瓶詰めして出荷するまで一切火入れをしていないため、酵素が活性状態で残っており、酒質が変化しやすいデリケートな日本酒です。 生酒には、うすにごりタイプや割水していない原酒タイプ、さらには割水もろ過もしていない無濾過原酒タイプなどありますが、一度も火入れを行っていない日本酒はいずれも「生酒」となります。 生貯蔵酒...
お屠蘇とは?由来や中身を解説!誰でもできる簡単な作り方も紹介
お屠蘇(とそ)とは無病息災や長寿の願いを込めてお正月に飲む祝い酒のことです。 今回の記事ではお屠蘇の由来や中身、作り方を解説しています。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! お屠蘇とは?いつから飲まれているの? お屠蘇とは無病息災や長寿を願ってお正月に飲む祝い酒のことです。 お屠蘇の由来は諸説ありますが、古くから多くの日本人に親しまれてきました。ここではお屠蘇の由来や歴史を解説します。 お屠蘇の歴史 お屠蘇の発祥の地は中国です。 諸説はありますが、三国時代の名医である華佗(かだ)が数種類の生薬を調合してお酒に浸し、災難厄除けのために飲んだことが始まりといわれています。 中国から日本に広まったのは平安時代です。 中国の博士である蘇明(そめい)が使者として朝廷を訪れた際に屠蘇散(とそさん)を献上しました。 天皇が屠蘇散をお酒に浸して飲んだことから宮中のお正月行事でお屠蘇を飲むことが定着しました。 江戸時代になると医者が薬代のお返しとして屠蘇散を配るようになり徐々に一般庶民にも広まったと言われています。 現在でも年末になると屠蘇散を配る薬局などがあります。 お屠蘇の由来 お屠蘇の由来は諸説あり、地域や家庭などによって解釈が異なるようです。 どの由来も悪いものを屠(ほふ)るという意味があり、無病息災や長寿を願う祝い酒として定着しています。 由来のひとつに「邪気を屠り、魂を蘇生する」という意味からお屠蘇という言葉が生まれたという説があります。 ほかには「病気や災いをもたらす鬼である蘇を屠る」という意味からお屠蘇という言葉になったという説もあるようです。 お屠蘇を飲む時期は? 先述したとおり、お屠蘇とはお正月に無病息災や長寿の願いを込めて祝い酒として飲むものです。 お正月を過ぎたころに「お屠蘇気分」という言葉を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。 ここでは、お屠蘇を飲む正しいタイミングやお屠蘇気分という言葉について解説します。 ...