日本酒好きにとって、秋といえば「ひやおろし」の季節です。
ひと夏熟成され秋に出荷されるひやおろしは、その時期にしか楽しめない贅沢な味わいです。
この記事では、ひやおろしの基本情報に加え、時期による味わいの変化や美味しい飲み方も解説しているので、ひやおろしで秋を満喫したい人はぜひ読んでみてください。
- 白鶴酒造オンライン編集部
白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。
メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。
開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。
「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!
ひやおろしとは?
「ひやおろし」とは、冬から春にかけて搾ったお酒を夏の間熟成させて、秋に最高の状態で出荷する日本酒のことです。
秋の風物詩として楽しみにしている日本酒ファンも多く、日本酒業界では秋の代名詞になっています。
そのように待ち望まれるひやおろしとはどのようなお酒なのか、この章で詳しく解説していきます。
同じく秋の日本酒を表す「秋あがり」という言葉がありますが、「ひやおろし」と「秋あがり」の違いについても触れながら、ひやおろしの魅力をご紹介します。
ひやおろしの出荷時期
日本酒製造は四季と密接な関わりがあり、季節の変化に合わせて四季折々に楽しむのが日本酒を飲む醍醐味です。
その中で、秋といえばまず思い浮かぶのがひやおろしで、冬から春にかけて搾ったお酒をひと夏熟成させて秋に出荷するものです。
元々は酒蔵と外の温度が同じくらいになる時期に出荷が始まっていましたが、近年では時期を先取りして生産されることもあり、早いものでは9月頃から出荷が始まります。
それから秋をとおして11月頃まで出荷されます。
製造方法
通常の日本酒は貯蔵前と瓶詰めの前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われますが、ひやおろしの製造過程では火入れが1回しか行われません。
火入れをした後に貯蔵し、出荷前には加熱処理をしない、生詰めといわれる日本酒です。
搾った後に一度火入れすることによって劣化を防ぎ、夏の間にゆっくりと熟成させます。
その後加熱処理を行わないため、旨み成分が溶け合った繊細な味わいが崩れることなく瓶詰めされます。
由来
日本酒を温める「燗」に対して、常温のものは「冷や」と呼ばれます。
外の気温が貯蔵庫の気温と同じくらいまで下がる季節に、出荷前の火入れを行わず「冷や」のまま「卸す(おろす)」ことが「ひやおろし」という呼び名の由来です。
ひやおろしの味の特徴
その年搾られた日本酒は、搾りたての春頃にはフレッシュで荒削りなところもありますが、秋までじっくりと熟成させることで角がとれたまろやかで丸みのある味わいになります。
コクや旨みも増し、味わい深くなったところで出荷されるのがひやおろしです。
さらに、爽快な生詰めの日本酒の特徴もほどよく兼ね備えています。
同じ年のひやおろしでも、時期によって熟成度合いが異なるため、違った味わいを楽しむことができます。
「ひやおろし」と「秋あがり」の違いとは?
同じく秋の日本酒を表現する言葉に「秋あがり」があります。
「秋あがり」は秋まで熟成がうまく進み、美味しくなって出荷される日本酒に対する表現で、日本酒本来の美味しさを表す最高の誉め言葉とも言われています。
「秋あがり」というお酒の種類があるかのような使い方をされることがありますが、お酒の種類ではなく、「秋」に「上がる(熟成が良好に進み美味しくなる)」という状態を表す言葉です。
日本酒が秋あがりと言われる状態になるには、繊細で緻密な酒質管理が必要です。
反対に、酒質管理が上手くいかずお酒がだれてしまうことを「秋落ち」や「秋さがり」といいます。
秋あがりしたひやおろしを飲むのが秋の粋な楽しみ方です。
※ひやおろしの販売時期以外はひやおろしは表示されません。
季節ごとのおすすめ商品が表示されます。
ひやおろしの種類を紹介!出荷時期で呼び名が異なる?
生詰め製法のひやおろしは秋の間にも熟成が進み表情を変えます。
時期によって異なる特徴が現れ、それぞれに呼び名があります。
ここからは、ひやおろしの呼び名の種類とそれぞれのおおまかな時期・特徴などをご紹介します。
夏越し酒 (9月頃)
ひやおろしの出荷が始まってから涼しくなり始める9月頃までのひやおろしを「夏越し酒」と呼びます。
まろやかなひやおろしの特徴を持ちつつ、夏酒らしい軽快さやフレッシュさも兼ね備えているのがこの時期のひやおろしの特徴です。
冷酒で飲むことで夏越し酒のフレッシュさが活きるので、軽く冷やして飲むのがおすすめです。
まだ暑さの残るこの時期には、キンキンに冷やして雪冷えで楽しむのも良いでしょう。
秋だし一番酒 (10月頃)
10月頃には、秋の深まりとともにひやおろしも味の深みが増します。
この頃のひやおろしは「秋だし一番酒」と呼ばれます。
まろやかで芳醇な味わいが特徴で、口当たりもよりなめらかになります。
秋の中盤ごろの秋だし一番酒は味と香りのバランスがとれており、冷やしても良し、冷や(常温)でも良し、軽く温めても良しと、様々な温度帯で美味しく飲むことができます。
晩秋旨酒 (11月頃)
「晩秋旨酒」と呼ばれる11月頃のひやおろしは、ひやおろしの中でも特に濃醇で旨みが強く、しっかりと熟成された味わいになります。
冷え込み始める季節でもあるため、温めて飲むのがおすすめです。
濃醇な熟成感のある晩秋旨酒は燗で飲むのにもってこいのお酒です。
ひやおろしの美味しい飲み方は?
ここからは、秋の名物ともいえるひやおろしを最高の状態で美味しく飲むための飲み方を解説します。
季節を感じながらベストな状態でひやおろしを飲みたい人は参考にしてみてください。
保存方法
ひやおろしは火入れを1度しか行っていない生詰めの日本酒なので、繊細で品質が変化しやすいという側面があります。
高温や温度変化に弱く、日光に当たることも酒質が劣化する原因になるため、冷蔵庫での保存が推奨されます。
常温保存する場合は、温度の安定した冷暗所で、瓶を新聞紙でくるんで保存するなど、劣化して味や香りが落ちないよう気を配る必要があります。
また、日本酒全般に言えることですが、日本酒を保存する際には空気に触れる面積の少ない縦置きが適しています。
美味しく飲める温度
先述したとおり、ひやおろしは熟成具合や気温に合わせて様々な温度で楽しむことのできるお酒です。
暑さの残る秋の初めのひやおろしはフレッシュで冷酒に合う特徴をもっており、肌寒くなる晩秋のひやおろしは濃醇で燗によく合うので、季節の変化とともに飲む温度も変化させるのがひやおろしにうってつけの飲み方と言えます。
さっぱりと引き締まった味わいを楽しみたいときには冷やして飲む、ひやおろしの特徴を存分に味わいたいときには常温で飲む、ふくよかな香りや旨みを楽しみたいときには温めて飲む、というようにその日の気分に合わせて温度を変えてみるのも良いでしょう。
また、合わせる料理の特徴によって日本酒の温度を変えるのも通な日本酒の飲み方です。
ひやおろしに合う料理
ひやおろしは、秋の味覚に合わせることでより楽しむことができます。
季節の日本酒と旬の食べ物を合わせて楽しむことができるのは、四季の豊かな日本ならではの最高の贅沢です。
秋は美味しい食べ物も豊富なので、料理とひやおろしの組み合わせのバリエーションも多岐に渡りますが、その一例をご紹介します。
まろやかさと爽やかさを併せ持つ夏越し酒はさっぱりした料理と相性が良く、晩夏から初秋に最盛期を迎えるナスやレンコンなどの野菜を使った料理と合わせるのがおすすめです。
バランスが良く落ち着いた味わいの秋だし一番酒は幅広い料理と合いますが、松茸などのきのこ類や銀杏、秋刀魚など、風味豊かな秋の味覚と合わせることでより秋を感じながら味わうことができるでしょう。
晩秋旨酒は味がしっかりしているので、煮込み料理や鍋料理とよく合います。
また、濃醇で熟成された味わいなので、魚の肝など日本食特有の旨みや苦味を楽しむ料理と合わせるのもおすすめです。
ここで挙げたもの以外にもひやおろしに合う料理はたくさんあるので、いろいろな食材や料理とひやおろしを合わせてみてください。
季節限定のひやおろしで秋を堪能しよう!
ひやおろしは日本の秋の風物詩です。季節限定の味を目一杯楽しんでいただけるよう、ひやおろしに関する情報や美味しい飲み方を解説しました。
豊かな四季のある日本において、季節の変化と一緒に日本酒を味わうのは風情があり、粋な楽しみ方です。
美味しい食べ物も豊富な秋。
秋の味覚と一緒にひやおろしを飲んで秋を堪能してはいかがでしょうか。
白鶴オンラインショップでは、季節のおすすめのお酒をまとめたページもご用意しています。
季節に合わせて更新されるのでこまめにチェックしてみてください。
※ひやおろしの販売時期以外はひやおろしは表示されません。
季節ごとのおすすめ商品が表示されます。