「生酒」が日本酒の種類の一つということは知っていても、通常の日本酒や生貯蔵酒、生詰め酒などとの違いを明確に理解している方はそう多くないでしょう。
そこで今回は「生酒」の定義、特徴、おすすめの飲み方、適切な保管方法などについてご紹介していきます。
ぜひこの記事を参考にして、美味しい生酒を堪能しましょう。
- 白鶴酒造オンライン編集部
白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。
メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。
開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。
「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!
生酒とはどんなお酒?
「生酒」とは、お酒を搾ってから瓶詰めされるまでの過程で、火入れと呼ばれる加熱処理を一切行っていない日本酒のことです。
加熱処理をしない生酒は、搾りたての新鮮な香りや味わいを楽しむことができます。
ちなみに、「生貯蔵酒」「生詰め酒」といったように「生」がつく日本酒は他にもありますが、これらは瓶詰めするまでに火入れをしているという点で生酒とは異なります。
生酒は何と読むのが正解?
「なましゅ」「なまざけ」どちらが正しいのかと疑問をお持ちの方もいるかと思いますが、どちらも正しい読み方です。
また、「きざけ」と読むこともできるようですが、こちらは純粋で混じりけのないお酒を指す読み方(生一本(きいっぽん)と同義)なので、火入れをしていないお酒という意味ではないと認識しておきましょう。
生酒と通常の日本酒では火入れの回数が異なる
通常の日本酒は出荷までに二度の火入れを行いますが、生系のお酒は火入れの回数がそれよりも少ないです。
また、火入れの回数や火入れを行うタイミングによって「生酒」や「生貯蔵酒」「生詰め酒」に分かれるため、ここでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。
通常の日本酒
通常の日本酒の場合は、貯蔵前と瓶詰め時の二度火入れを行います。
火入れすることで火落ち菌などお酒を劣化させる微生物を殺菌し、麹由来の酵素の働きを止めるため、品質を安定させることができます。
新酒特有のフレッシュさは薄れるものの、美味しい状態をキープでき、生酒や生貯蔵酒よりも長期保存が可能というメリットがあります。
生酒
生酒は、瓶詰めして出荷するまで一切火入れをしていないため、酵素が活性状態で残っており、酒質が変化しやすいデリケートな日本酒です。
生酒には、うすにごりタイプや割水していない原酒タイプ、さらには割水もろ過もしていない無濾過原酒タイプなどありますが、一度も火入れを行っていない日本酒はいずれも「生酒」となります。
生貯蔵酒
生貯蔵酒は、火入れを一度だけ行っている日本酒のことです。
お酒を搾った後に火入れをせず低温で貯蔵する段階までは生酒と同じですが、瓶詰めする際に火入れを行います。
火入れをすることで、成分変化や特殊な乳酸菌が繁殖する火落ちを防ぐことができるため、生酒よりも酒質の変化が穏やかです。
生詰め酒
生詰め酒も生貯蔵酒と同じく火入れを一度だけ行っている日本酒のため、生酒に比べて酒質の変化が穏やかです。
しかし、火入れをするタイミングが生貯蔵酒とは異なり、生詰め酒の場合は貯蔵する前に火入れをします。
また、生詰め酒は夏の間熟成させて秋口に出荷されることも多いため、別名で「ひやおろし」「秋あがり」と呼ばれることもあります。
生酒ならではの2つの魅力
生酒の魅力は主に2つあります。
- 日本酒初心者でも飲みやすい
- 酒蔵がある地元でしか手に入らないレアなお酒も存在する
では、これらの魅力についてさらに詳しく見ていきましょう。
日本酒の初心者でも飲みやすい
生酒の最大の魅力といっても過言ではないのが、通常の日本酒では味わえないフレッシュさです。
一度も火入れをしていないので、搾りたての新鮮な味を堪能することができます。
また、生酒はもぎたてフルーツのような甘い香りがする点も特徴で、日本酒初心者の方でも飲みやすくておすすめです。
日本酒はアルコール度数が高めなので、氷を入れてロックで飲むのも良いでしょう。
氷が徐々に溶けていき、生酒の風味が少しずつ変化していく感覚を楽しむことができます。
酒蔵に出向く特別感も味わえる
近年、生酒は製造技術や配送技術の向上により、品質を保ったまま多くの地域へ流通することが可能になっています。
とはいえ、生産できる数が少なかったり、生酒は味の変化が早いこともあり、蔵元の直売所や地元の酒屋でしか入手できないレアな日本酒もたくさんあります。
酒蔵がある地域まで出向き、そこでしか味わえない生酒を手に入れるという特別な体験ができる点も、魅力の1つといえるでしょう。
生酒の旬な時期はいつ?
年間を通して購入できる生酒ですが、なかには特定の時期にしか味わうことができない生酒があることをご存知でしょうか。
ここでは、生酒の旬な時期、美味しい飲み方についてご紹介していきます。
旬の生酒を味わえるおすすめの時期
日本酒の多くは、その年の秋に収穫された新米を使って、寒い冬から春にかけて造られます。新米で仕込んだ新酒生酒の搾りたては、まさにこの時期が旬です。
ほんのり甘くて華やかな香りと、口に含んだ時のフレッシュさ、そして甘さを感じたあとからピリッとくるアルコールの辛さは、真冬の厳しい寒さが少しずつ和らぎ、暖かい春の訪れを感じられる時期にピッタリの味わいです。
一方、新酒生酒のフレッシュさとは反対の熟成した味が楽しめるのは、秋から冬にかけて。
同時期に仕込み、夏ごろまで低温熟成させて秋以降に出荷する生酒は「ひやおろし」「寒おろし」と呼ばれ、新酒生酒よりもマイルドな飲み口になっています。
フレッシュな味を楽しみたいのであれば冬から春。熟成された味を楽しみたいのであれば夏から秋にかけての生酒がおすすめです。
生酒の美味しい飲み方
搾りたてのフレッシュな香りと味が特徴の生酒は、冷蔵庫で冷やしてから飲むのがおすすめです。
また、器選びにこだわってみるのも良いでしょう。
爽やかな味わいに合わせて清涼感のあるグラスにしてみるのも良いですし、香りがふんわりと立ち上がって風味をより感じやすくなるワイングラスで飲むのもおすすめです。
開封後は味の劣化スピードが早まるので、できるだけ早めに飲み切るようにしましょう。
生酒の正しい保管方法
一度も加熱処理をしていない生酒はデリケートなので、正しく保管できていないと未開封でも風味の劣化が早まります。
ここでは、生酒の適切な保管方法についてご紹介します。
生酒と通常の日本酒の適切な保管方法は少し異なる
通常の日本酒は、日光が当たらない冷暗所であれば常温保存でも問題ありません。
一方、生酒の場合は開封・未開封に関わらず、基本的に冷蔵庫で保管する方法が望ましいです。
生酒を扱っている酒屋などへ行くと、冷蔵ショーケースに入れて販売されていることが多いと思います。
生酒は加熱処理をしていないため、微生物や酵母菌が生き続けている状態です。そのため冷蔵保存で菌の働きを鈍らせ、風味の劣化を遅らせる必要があります。
冷蔵庫で保管することが難しい場合は、日光が当たらず、できるだけ涼しい場所で保管しておきましょう。
生酒は常温保管すると腐る?
加熱処理されていない生酒は腐りやすいと思われるかもしれませんが、生酒などの日本酒はアルコール度数が高いので「腐る」という概念はありません。
そのため、常温保存しておいても腐ることはないです。ただし、発酵や酸化が進むので風味はどんどん変化していきます。
ちなみに、近年はろ過技術の向上によって酵素や微生物、タンパク質を取り除くことが可能になり、常温保存できる生酒も流通しています。
冷蔵保存が難しい場合は、常温保存可能な生酒を探してみるのも良いでしょう。
生酒と一緒に季節を楽しもう
いかがでしたか?
生酒や火入れについてよくご理解いただけたのではないでしょうか。
生酒をまだ飲んだことがない方や、日本酒に挑戦してみたい初心者の方は生酒にとても興味を惹かれていることでしょう。
もし気に入ったら、日本酒好きの方と一緒に酒蔵巡りに出かけるのもおすすめです。
白鶴オンラインショップでは通常の日本酒だけでなく、生酒や生貯蔵酒なども取り扱っています。
季節によって販売している商品は異なりますが、随時更新されているので気になる商品が出ていないか、ぜひこまめにチェックしてみてください。