日本酒度とは辛口・甘口の目安になるもの!マイナスは甘口、プラスは辛口?

日本酒度とは辛口・甘口の目安になるもの!マイナスは甘口、プラスは辛口?

日本酒度とは、水に対する日本酒の比重を表した数値です。

一般的にマイナスの数字が大きいと甘口に、プラスの数字が大きいと辛口に感じるとされています。

そのほかに日本酒の味わいの決め手になるものもご紹介します。

日本酒度はラベルに書いてあることもあるのでこの記事を読んで理解し、ぜひ好みの日本酒を探してみてください。

 

白鶴酒造オンライン編集部

白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。
メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。
開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。
「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!

 

日本酒度が甘口・辛口の目安となる?

日本酒と米

日本酒度は「甘さ」「辛さ」の指標のひとつで、日本酒に含まれる糖度を数値化したものです。

測定の基準となるのは日本酒の比重。

比重=1となる4℃の水を基準とし、15℃の日本酒の比重を測定します。

日本酒に含まれる糖分が多いと、比重が1より大きくなります。

比重が大きいものは、日本酒度ではー(マイナス)の値になるため、日本酒が水より重い場合はマイナス=甘口、軽い場合はプラス=辛口と判断します。

商品によって日本酒度はさまざまですが、一般的には0.0~+5.0のものが多いです。

 

日本酒度の読み方

グラスに日本酒を注ぐ居酒屋の店員

日本酒度は、瓶に貼られているラベルや酒造会社の公式HPなどに記載されています。

一般的にマイナスの数字が大きいほど甘口に、プラスの数値が大きいほど辛口とされています。

ただし、実際には日本酒中の酸の量によっても甘辛の感じ方が違うため、決定的なものではありません。

しかし一定の目安となるため、読み方を把握しておくと好みのお酒を選びやすくなるでしょう。

 

日本酒度の計算式

日本酒度は、計算式によって算出することができます。

日本酒度=(1/比重 -1)×1443

比重を計算する際にボーメ度を使用する場合は、日本酒度=(-10)× ボーメ度となります。

日本酒度が-30より小さい、つまり比重が大きい場合は日本酒度を使わずにボーメ度を使うこともありますが、他の商品と比べやすくするために日本酒度で表示されていることが多いです。

 

日本酒度はマイナスの数字が大きいと甘口

日本酒を注いでもらう手

日本酒の甘味は主に糖分の含有量に左右されるため、日本酒度のマイナスの数字が大きいとより甘口に感じられます。

一般的に日本酒度がマイナスの場合は、「やや甘口」と「甘口」に分けられます。

 

日本酒度はプラスの数字が大きいと辛口

日本酒を造る際、発酵が進むにつれて糖分が少なくなり、アルコール度数が高くなっていきます。そのため、日本酒度のプラスの数字が大きいとより辛口に感じられ、キレの良いお酒となります。

一般的に日本酒度がプラスの場合は、「中口」と「やや辛口」「辛口」に分けられます。

 

日本酒度はアルコール度数によって違う?

日本酒の入ったお猪口

日本酒は酒税法により、アルコール度数を表示する義務がありますが、日本酒度の記載は任意となっています。

また日本酒度は日本酒のみの指標であり、ほかの醸造酒に用いられることはありません。

ここでは、同じ醸造酒であるワインとビールとの違いや、日本酒度とアルコール度数の関係を見ていきましょう。

 

日本酒のアルコール度数が強い理由は並行複発酵

日本酒の入ったガラスの徳利とお猪口

日本酒、ワイン、ビールは同じ醸造酒ですが、厚生労働省のHPに明記されているアルコール度数の目安では、日本酒が15%、ビールが5%、ワインが12%となっており、日本酒のアルコール度数が高いことがわかります。

その理由は発酵方法。

日本酒は並行複発酵、ワインは単発酵、ビールは単行複発酵で造られます。

並行複発酵は、麹によるグルコースの生成(糖化)と、酵母によるグルコースのアルコール変換(発酵)を同時におこなう方法です。

糖化と発酵がバランスよく進むことにより、グルコース濃度が他の発酵形式よりも低レベルで維持され、酵母のストレスが軽減されることによって高アルコールの生成が可能となります。

そのため、日本酒は単発酵のワインや単行複発酵のビールと比べてアルコール度数が高めになります。

 

日本酒度とアルコール度数の関係

日本酒を造る過程でアルコールを生成するためには糖分(グルコース)を消費するので、一般的には発酵が終了した時点で、アルコール度数が低い場合は日本酒度はマイナス、アルコール度数が高い場合は日本酒度はプラスになります。

しかし、多くの日本酒はお酒を搾った後にアルコール度数を調整する割水をおこなっているため、最終的なアルコール度数と日本酒度のバランスは商品によってさまざまです。

なお、一般的な日本酒のアルコール度数は15~16%のものが多いですが、20~21%のお酒もあれば、8%程度のお酒もあります。

 

nihonshu-do-btn1

 

日本酒の味わいは複数の指標で決まる

日本酒と米

日本酒の味わいの目安として日本酒度をご紹介しましたが、日本酒度だけでなく、酸度やアミノ酸度も味わいに大きく影響します。

酸度とアミノ酸度、それぞれについてご説明します。

 

味の決め手のひとつである酸度

酸度は日本酒の酸味・旨味・濃淡に影響する指標で、日本酒の中に含まれる酸の量を表したものです。

日本酒に含まれる酸はほとんどが有機酸で、コハク酸・リンゴ酸・乳酸・クエン酸・酢酸などで構成されています。

“酸”と聞くと酸っぱさをイメージしてしまいますが、日本酒における酸は味わいのキレを表します。

酸は味わいを引き締めるため、日本酒度が同じお酒の場合、酸度が高いと一般的には辛く・濃く感じられ、酸度が低いとおだやかな味わいになる傾向があります。

 

アミノ酸度も重要

グラスに日本酒を注ぐ居酒屋の店員

アミノ酸度は日本酒のコクや旨味・苦みに影響する指標で、日本酒の中に含まれているアミノ酸の量を表したものです。

一般的にアミノ酸度が高いと芳醇でコクのある味わいになりますが、多すぎると雑味が多くなり、飲みづらさを感じるように。

アミノ酸度が低いと淡麗でスッキリとした味わいになります。

 

つまり日本酒度とは

日本酒の味わいは、甘辛の目安を表す日本酒度以外に酸度とアミノ酸度のバランスによって造られています。

そのため日本酒度だけでなく、酸度、アミノ酸度についても理解を深めておくと、繊細な味わいをさらに楽しめるようになるでしょう。

 

日本酒の甘辛濃淡4つの分類とは

お猪口で日本酒を乾杯する人

日本酒の味わいの指標には、日本酒度のほかに甘辛度と濃淡度があります。

どちらも日本酒度と総酸(有機酸の含有量の多少を示す指標)を用いて計算します。

甘辛度=193593/(1443+日本酒度)-1.16×総酸-132.57

濃淡度= 94545/(1443+日本酒度)+1.88×総酸- 68.54

甘辛度は数値が高いと甘口に、数値が低いと辛口になります。

濃淡度は数値が高いと濃醇に、数値が低いと淡麗になります。

この甘辛度と濃淡度を組み合わせることで、日本酒の味わいを「淡麗甘口」「淡麗辛口」「濃醇甘口」「濃醇辛口」の4つのタイプに分けることができます。

それぞれの特徴とおすすめの商品を見ていきましょう。

 

淡麗甘口

 

日本酒度が低く(マイナス)、酸度も低いお酒で、はじめて日本酒を飲む方にもおすす。

リンゴや洋ナシを思わせる華やかな香りと、やわらかい口当たりでさっぱりした味わいです。

淡麗甘口がお好みの方は、こちらの商品がおすすめです。

 

白鶴酒造の雫花大吟醸

「白鶴 雫花(しずか) 大吟醸 500ml」

 

淡麗辛口

日本酒度は高く(プラス)、酸度が低いお酒です。

すっきりキレのある味わいとさわやかな後味が特長です。

淡麗辛口がお好みの方は、こちらの商品がおすすめです。

 

白鶴酒造の上撰ドライきりっと辛口
 

「白鶴 上撰 きりっと辛口 1.8L」

 

濃醇甘口

日本酒度は低く(マイナス)、酸度が高いお酒です。

口当たりはまろやかで、コクとボリュームを感じられます。

濃醇甘口がお好みの方は、こちらがおすすめです。

 

「Hakutsuru Blanc (ハクツル ブラン) 720ml」

 

濃醇辛口

日本酒度が高く(プラス)、酸度も高いお酒です。

キリリとしたキレと、しっかりしたコクを感じられます。

濃醇辛口がお好みの方は、こちらがおすすめです。

 

白鶴酒造の蔵酒

「白鶴 蔵酒 500ml」

 

日本酒度を参考に好みの味わいの日本酒を探そう

いかがでしたか?

日本酒度がどのように味わいに関係するのか、ご理解いただけたかと思います。

商品説明や店内POPに味わいが記載されていればお好みの日本酒を簡単に見つけることができますが、記載がない場合にはどのような味わいなのか不安になった経験のある方も多いことでしょう。

これからは日本酒度や酸度、アミノ酸度の数値を判断材料に、お好みの日本酒を探してみてください。

白鶴オンラインショップではさまざまな味わいの日本酒を取り揃えております。

ぜひお気に入りの商品を見つけてください。

 

nihonshu-do-btn2
お知らせに戻る

他の記事をカテゴリから探す