コラム

休肝日を設けるメリットは?効果的な日数や過ごし方も紹介!

休肝日を設けるメリットは?効果的な日数や過ごし方も紹介!

肝臓を休ませるためにお酒を飲まない日とする休肝日。 今回の記事では休肝日のメリットや効果的な日数、過ごし方などを紹介しています。 休肝日を設けて、アルコール摂取量を意識しつつ、飲酒を楽しみましょう。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   休肝日とは? 休肝日とは、お酒を飲まずに肝臓を休ませる日のことをいいます。週に1日以上お酒を飲まない日を設けることを推奨するために作られた造語です。 お酒を習慣的に飲んでいる人は、休肝日を意識していても、ついつい飲んでしまうことも多いと思います。 しかし、摂取したアルコールは胃で20%、小腸で80%吸収された後、大部分が肝臓で代謝されます。 肝臓はアルコールの代謝だけではなく、食べ物を消化するために必要な胆汁の合成・分泌やタンパクの合成、栄養の貯蔵など様々な役割を果たしています。 肝臓は体にとって重要な働きをしているため、労わることが大切です。   人が分解できるアルコール量は? 一般的に人が1時間で分解できるアルコール量は「体重×約0.1g」といわれています。 例えば、60kgの人が日本酒1合(180ml)を飲んだとします。日本酒1合に含まれている純アルコール量は22gのため、分解するには約3~4時間必要となります。 しかし、実際には体型や体質、お酒の種類、その日の体調などによってアルコールの分解時間は異なってきます。 アルコールはアルコール脱水素酵素(ADH)などにより頭痛や動悸など二日酔いを引き起こす原因であるアセトアルデヒドとなり、その後アルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって無害な酢酸へ分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。 ADHには、アルコールの分解が早いタイプと遅いタイプのものがあります。日本人の5〜7%は、アルコール分解が遅いADHを持っています。 また、とくに東アジア人に多いといわれていますが、ALDHにも活性が弱い場合やそもそも欠損している場合があります。 このようにアルコールの分解速度が遅くなる要因を持っている人は、1時間あたりに分解できるアルコール量が減ってしまいます。   休肝日は意味ないといわれているが本当? 休肝日は意味がないといわれることもありますが、実際は休肝日を設けることで効果があることが確認されています。 日本国内で約42,000人の40〜69歳の男性を対象に、週に1〜4日飲酒する「休肝日あり」と、週に5日以上飲酒する「休肝日なし」のグループに分けて調査を行いました。 その結果、1週間あたりの純アルコール摂取量が300g以上(毎日飲んだ場合に1日あたり日本酒2合以上に相当)の男性は、休肝日ありのグループよりも、休肝日なしのグループの方が総死亡率が高いことが明らかになりました。 さらに細かく分けて見てみると、1週間あたりの純アルコール摂取量が300~449g(毎日飲んだ場合に1日あたり日本酒2~3合に相当)の場合は、休肝日なしのグループの総死亡率が週1~2回飲酒するグループの約1.5倍となっていました。 また、1週間あたりの純アルコール摂取量が450g以上になると、休肝日なしのグループの総死亡率が週1~2回飲酒するグループの約1.8倍となりました。 これらの結果より、お酒を飲む場合は休肝日を設けつつ、適度な飲酒量に留めておくことが死亡リスクを減らすことにつながると言えます。...

日本酒の美味しい飲み方は?マナーや割り方のアレンジもご紹介

日本酒の美味しい飲み方は?マナーや割り方のアレンジもご紹介

日本酒は種類や温度、割り方の違いでさまざまな味わいを楽しめるお酒です。 美味しく飲むための3つのポイントや、おちょこで飲む際のマナー、初心者にもおすすめのアレンジ方法などをご紹介します。 水割りやジュース割りなど、ぜひその日の気分に合った日本酒の飲み方を楽しんでみてください。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   日本酒の基本的な飲み方 まずは、日本酒の基本的な飲み方から確認していきましょう。 日本酒を美味しく楽しむためのポイントもご紹介するので、これから日本酒に挑戦する方もぜひ参考にしてみてください。   日本酒を美味しく飲むための3つのポイント 日本酒を最後まで美味しく楽しむためには、以下3つのポイントをおさえておきましょう。 ①一口ずつ風味を感じながら飲む ②「和らぎ水」と交互に飲む ③日本酒に合わせておつまみも用意する 日本酒は、少しずつ口に含み、香りや味わいを楽しむ飲み方がおすすめです。おちょこで飲むと一口で飲み切ってしまいがちですが、ちびちびと口に含んで口の中に広がる香りと味を感じてみてください。 また、日本酒ばかりだと肝臓に負担がかかってしまうので、合間に和らぎ水(日本酒を飲む際に一緒に飲むお水のこと)やおつまみも挟みましょう。 意識的に和らぎ水やおつまみを取ることで、二日酔い防止のほか、口の中を一旦リセットすることができて日本酒の美味しさを感じやすくなるというメリットもあります。   初心者も挑戦しやすい日本酒の選び方・飲み方 「日本酒はアルコール度数が高くて辛いお酒だから苦手」という方もいると思いますが、実は、日本酒の中には超甘口と呼ばれ、アルコール度数10%以下のお酒も存在します。 超甘口の日本酒は、ソーダ割りや氷を入れたロックで飲んでも美味しいので、カクテルを飲む感覚で楽しむことも可能です。 日本酒のアルコール感や辛口が苦手という方は、アルコール度数が10%以下、日本酒度が-20以下の超甘口がおすすめです。   日本酒は温度の違いで味の変化を楽しめる 日本酒は「冷やしてよし、温めてよし」のお酒で、ビールやワインなどの他のお酒にはない魅力を持っています。 温度帯ごとにそれぞれ呼び方があり、飲む温度によって風味やのど越しが変わる点も魅力の一つです。 さまざまな温度で飲んでみて、自分好みの飲み方を見つけてみましょう。  ...

お酒を飲むと太るのは本当?原因と太らない飲み方を紹介

お酒を飲むと太るのは本当?原因と太らない飲み方を紹介

太るのは嫌だから、お酒を控える人は少なくないでしょう。 しかし、お酒の種類によってカロリーや飲み方が異なります。 そのため、太りづらいお酒を選び、飲み方を工夫すれば簡単に太ることはありません。 今回は太らないお酒の飲み方を紹介します。   白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます!   なぜお酒は太ると思われているのか? お酒を飲むと太ると言う人は少なくありません。 そのため、ダイエット中にお酒を避けるという人もいるでしょう。 しかし、お酒のカロリーが高いから太るわけではなくて、飲酒に伴ってカロリーの高いおつまみを食べすぎてしまうことが太る原因としてあげられます。 お酒に含まれるアルコールは満腹中枢を麻痺させるので、普段以上に食事を摂取してしまいます。 実際にお酒ごとのカロリーを見ていきましょう。   日本酒のカロリー 日本酒は100mlあたり約100kcalで、1合(180ml)に換算すると約180kcalです。 いまいちピンと来ない数値ですが、お米に例えると小盛りの茶碗一杯分に相当します。   日本酒のカロリーは、製造方法によって異なる? 日本酒は使用される原料や製造方法によって様々な種類がありますが、種類によってカロリーが大きく異なることはありません。 ただし、日本酒の甘辛を表す指標の一つである日本酒度は糖分が多いとマイナス(甘口)、少ないとプラス(辛口)になるので、甘口に比べて辛口の方がカロリーが少ない傾向にあります。 辛口のお酒が必ずしもカロリーが低いとは限りませんが、一つの目安にすると良いでしょう。   ビールのカロリー 350ml缶のビールのカロリーは約140kcalです。 同じ容量で比べると日本酒の半分にも満たないカロリーですが、一度に飲む量はビールのほうが多い傾向にあります。 アルコール度数が低いため他のアルコールよりも飲みやすく、喉越しを楽しめるビールは、1度に2〜3本飲むケースが多いでしょう。 そのため、ビールの総合的な摂取カロリーは他のアルコールよりも低いとは断言できません。  ...