コレクション: 人気ランキング
-
超特撰 白鶴 天空 中取り 純米大吟醸 山田錦 720ml<化粧箱入>
通常価格 ¥16,500通常価格単価 / あたり -
超特撰 白鶴 天空 中取り 純米大吟醸 白鶴錦 720ml<化粧箱入>
通常価格 ¥16,500通常価格単価 / あたり -
超特撰 白鶴 天空 中取り 山田錦・白鶴錦飲み比べセット <化粧箱入>
通常価格 ¥33,300通常価格単価 / あたり -
サクラアワード2025 受賞ワイン5本セット
通常価格 ¥9,650通常価格単価 / あたり -
【直営店限定】くつろぎ2種セット <化粧箱入>
通常価格 ¥5,730通常価格単価 / あたり
お酒コラム
-
「生酒」はどんな日本酒?おすすめの飲み方や保管方法を解説
「生酒」が日本酒の種類の一つということは知っていても、通常の日本酒や生貯蔵酒、生詰め酒などとの違いを明確に理解している方はそう多くないでしょう。 そこで今回は「生酒」の定義、特徴、おすすめの飲み方、適切な保管方法などについてご紹介していきます。 ぜひこの記事を参考にして、美味しい生酒を堪能しましょう。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 生酒とはどんなお酒? 「生酒」とは、お酒を搾ってから瓶詰めされるまでの過程で、火入れと呼ばれる加熱処理を一切行っていない日本酒のことです。 加熱処理をしない生酒は、搾りたての新鮮な香りや味わいを楽しむことができます。 ちなみに、「生貯蔵酒」「生詰め酒」といったように「生」がつく日本酒は他にもありますが、これらは瓶詰めするまでに火入れをしているという点で生酒とは異なります。 生酒は何と読むのが正解? 「なましゅ」「なまざけ」どちらが正しいのかと疑問をお持ちの方もいるかと思いますが、どちらも正しい読み方です。 また、「きざけ」と読むこともできるようですが、こちらは純粋で混じりけのないお酒を指す読み方(生一本(きいっぽん)と同義)なので、火入れをしていないお酒という意味ではないと認識しておきましょう。 生酒と通常の日本酒では火入れの回数が異なる 通常の日本酒は出荷までに二度の火入れを行いますが、生系のお酒は火入れの回数がそれよりも少ないです。 また、火入れの回数や火入れを行うタイミングによって「生酒」や「生貯蔵酒」「生詰め酒」に分かれるため、ここでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。 通常の日本酒 通常の日本酒の場合は、貯蔵前と瓶詰め時の二度火入れを行います。 火入れすることで火落ち菌などお酒を劣化させる微生物を殺菌し、麹由来の酵素の働きを止めるため、品質を安定させることができます。 新酒特有のフレッシュさは薄れるものの、美味しい状態をキープでき、生酒や生貯蔵酒よりも長期保存が可能というメリットがあります。 生酒 生酒は、瓶詰めして出荷するまで一切火入れをしていないため、酵素が活性状態で残っており、酒質が変化しやすいデリケートな日本酒です。 生酒には、うすにごりタイプや割水していない原酒タイプ、さらには割水もろ過もしていない無濾過原酒タイプなどありますが、一度も火入れを行っていない日本酒はいずれも「生酒」となります。 生貯蔵酒...
-
日本酒とおつまみのマリアージュを楽しもう!簡単にできる絶品レシピもご紹介!
日本酒はおつまみとの組み合わせによって、お互いの良さを引き立てあい、日本酒とおつまみ両方をより美味しく感じることができます。 今回は、自宅で簡単に作ることができて手軽に食べられるアレンジおつまみをご紹介するとともに、日本酒とおつまみの組み合わせ方のコツも解説します。 この記事を読めば、おつまみの一工夫で日本酒の魅力をさらに引き出すことができるでしょう。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒のおつまみ選びは重要 日本酒とおつまみは切っても切れない関係です。 おつまみ選びによって日本酒の楽しみ方が大きく広がります。 おつまみとは、お酒と合わせる食べ物の中でも、簡単につまんで食べられるような手軽なものを指します。 まずは、日本酒とおつまみを一緒に楽しむことのメリットを解説します。 日本酒とおつまみの両方の美味しさが引き立つ 日本酒の特徴に合うおつまみを選ぶことで、それぞれの良さを引き立てあい、両方の美味しさが増します。 一言で日本酒といっても、味わいや香りなどの特徴はさまざまなので、それぞれの魅力をより際立たせてくれるおつまみを見つけることで、日本酒単体では味わえないような美味しさを感じることができます。 さらに、相性の良い日本酒と一緒に食べることで、おつまみもより美味しく感じられるという相乗効果が生まれます。 悪酔いの予防になる 空腹でお酒を飲むと悪酔いするという話はよく耳にしますが、悪酔いを避けたい場合はおつまみを食べながらゆっくりとお酒を楽しむと良いでしょう。 胃の中に食べ物があると消化がゆっくりになるため、悪酔いしづらいと言われています。 また、食べ物と一緒にお酒を飲むことで飲むペースが守られ、満腹感により飲む量も適度に抑えられるので悪酔いのリスクはかなり軽減されます。 簡単さがおつまみのポイント おつまみは「つまむ」という言葉が由来になっており、手軽に食べられることがポイントです。 さらに、簡単に作れるものであれば手早く用意でき、美味しいお酒と一緒にゆっくりと楽しむことができるので、家飲みの質が格段にアップします。 また、おつまみはそのシンプルさゆえにアレンジの幅が広いことも魅力の一つです。 この記事では、好みや気分によって味を変えたり、食材をアレンジしたりしやすいように、基本的なレシピをご紹介します。 ...
-
男性へのプレゼントに日本酒を!日本酒好きの心を掴む選び方
お酒好きの男性にプレゼントをする際、日本酒を選んで贈ってみてはいかがでしょうか? 日本酒は縁起物であり、種類も豊富なので、喜んでもらえる商品がきっと見つかるでしょう。 この記事では相手の心を掴む、プレゼント用の日本酒の選び方をご紹介します。 白鶴酒造オンライン編集部 白鶴酒造が運営する「白鶴オンラインショップ」の編集部。メンバーは研究開発と商品開発を経験した2名で構成。開発担当時に得た知識を活かして、日本酒のちょっとした知識や楽しみ方、季節にまつわる情報をご紹介します。「日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しい~!」という声を少しでもなくすべく、分かりやすい情報を発信していきます! 日本酒は男性へのプレゼントにぴったり?日本酒が喜ばれる理由 日本酒は男性へのプレゼントとして人気です。 父の日・誕生日・バレンタインなどの記念日や特別な日のお祝いにはもちろんのこと、大切な人へ感謝を伝えたり、さりげないプレゼントとして贈ったりするのにも適しています。 また、日本酒は古くから冠婚葬祭に欠かせない縁起物として扱われており、そういった意味でも格式高い贈り物であると言えます。 まずは、プレゼントとして日本酒が多くの男性から喜ばれる理由をみていきます。 種類や味わいが豊富 日本酒には様々な種類のものがあり、味わいも多様です。 豊富な種類の中から選ぶことができるので、相手の好みや場面にぴったりとマッチするものを見つけることができるでしょう。 普段から日本酒を好んで飲む男性も、プレゼントとしてもらうことで、自分では買わないような銘柄や飲んだことのない銘柄を楽しめるのも嬉しいポイントです。 食事の楽しみが増える 日本酒が好きな人の多くは、日本酒と食事をセットで楽しみます。 日本酒をもらうと、それに合わせるおつまみや料理を考えたり、一緒に飲む人を思い浮かべたりする楽しみが増えるでしょう。 日本酒は味の幅が広く、冷やしても燗をつけても美味しく飲むことができるため、色々な料理と合わせることができます。 そのため、食前酒や食後酒として単体で味わうだけでなく、食中酒として食べ物との組み合わせを楽しむのにも非常に適したお酒です。 日本酒と同じ地域の食材や料理と合わせたり、季節の素材と合わせたりというように、幅広い楽しみ方が可能です。 想いが伝わる 日本酒は味や価格だけでなく、ラベルやネーミング、造り方などのバリエーションがとても豊富なので、想いを伝えるのにぴったりなものが見つかるはずです。 また、縁起物でもある日本酒は、普段飲むことが少ない世代にも、ハレの日のギフトとしての特別感を醸成できます。 男性に日本酒をプレゼント!事前に考えておくことは? 男性に日本酒をプレゼントして喜んでもらうには、日本酒を選ぶ前にある程度ポイントを絞っておくと良いでしょう。...